フランフランハンディファンは、持ち運びやすく涼しさをしっかり届けてくれる人気のポータブル扇風機です。
おしゃれなデザインと機能性の高さから、通勤・通学やレジャー、屋外イベントなど幅広いシーンで愛用されています。
そこで、こんな疑問はありませんか?
-
フランフランハンディファンのおすすめモデルは?
-
実際の涼しさや使い勝手はどう?
-
口コミや評価はどんな感じ?
-
充電時間や風量調整などの機能性は?
この記事では、
・口コミや機能性、選び方のポイント
などをご紹介をしていきます。
フランフランのハンディファンを比較して選ぶならこの2つ!
項目 | フレ ハンディファン | フレ スマートハンディファン |
---|---|---|
重さ | 約176g | 約120g |
風量調整 | 5段階 + リズム風 | 5段階 + リズム風 |
最大使用時間 | 約9時間 | 約10時間 |
充電時間 | 約4時間 | 約4時間 |
モバイルバッテリー機能 | 非対応 | 対応(スマホ充電可) |
ストラップ | 別売で対応 | 付属 |
スタンド付き | あり | なし |
デザイン展開 | マーブル、ウェーブ、バイカラー | ミニマル、マット、ポップ |
サイズと重さの違い
まず気になるのが、本体のサイズや重さの違いですよね。
フレ ハンディファンの方は、いわゆる「定番型」で、しっかりとしたハンドルが付いている分、やや大きめの印象です。
重さはおおよそ176gほどで、手に持った時に「安定感があるな」と感じるくらいの重量です。
一方で、スマートハンディファンは折りたたみができるタイプで、重さも約120gと非常に軽量。
この40〜50gの差って、長時間首にかけたり、バッグに入れて持ち歩くような使い方をすると、想像以上に効いてくるんですよ。
毎日通勤カバンに入れて持ち歩きたいなら、軽さって正直かなり大事ですよね。
とくに女性の小さめバッグや、荷物をなるべく軽くしたい方にはスマートタイプがフィットします。
「多少重くても、見た目の可愛さと持ちやすさを優先したい」なら定番型がピッタリですね。
どっちを選ぶかは、自分がどこで・どう使うかによってですね。
風量と使用時間の比較
比較項目 | 定番型 | スマート型 |
---|---|---|
風量調整 | どちらも5段階+リズム風モード | |
風の当たり方 | 広がってやさしく届く | ピンポイントに冷やせる |
バッテリー持続 | 約9時間 | 約10時間 |
おすすめ | 包まれる風が好きな人 | 省エネ・外出が長い人 |
涼しさを求めるなら、風量の違いも見逃せませんね。
どちらも共通して、5段階の風量調整と「リズム風モード」に対応しています。
つまり、基本的な風の強さやバリエーションはどちらも同じ。
ただし、ファンの構造やサイズの違いにより、風の「当たり方」が若干異なるというレビューも見かけました。
・外で使うときも、顔まわりがやさしく涼しくなるのがうれしい
・風が少し集中して出るので、首元や顔にピンポイントで当てられるのがすごく便利!
・通勤中に首の後ろを冷やすと、体全体がスッとラクになる気がする
※ほんのわずかですがスマート型がやや長持ちですね。
猛暑日など、長時間の外出が多い人にとっては、この1時間の差が気になりますね。
どちらも十分に優秀ですが、やはり長く使いたいならスマート型の省エネ性が光ります。
機能性の差をチェック
比較ポイント | スマート型 | 定番型 |
---|---|---|
モバイルバッテリー機能 | あり(USB出力でスマホ充電OK) | なし |
充電スタンド | なし | あり(卓上扇風機として使える) |
おすすめの使い方 | 旅行・フェス・通勤など、外出先での携帯に | デスクや洗面所などに置いて使う卓上用に |
タイプの特徴 | 持ち歩き×多機能 | 置き型×しっかり冷風 |
・USB出力ポートがついていて、スマートフォンの充電ができる。
・外出中にスマホの電池がピンチでも、ハンディファンが助けてくれるのは心強い!
・旅行やフェスなど、長時間の外出先ではとても頼れる存在です。
・定番型にはモバイルバッテリー機能はついていないが、「充電スタンド」が付属している ↓↓↓
・デスクの上や洗面所、キッチンなどに置いて使えるので卓上扇風機としても便利。
風の広がりを重視する人や、家の中で使いたい人にはぴったり。
「持ち歩き×多機能」ならスマート型、「置き型×しっかり冷風」なら定番型。目的に合わせて選べば、後悔しないお買い物になりますね。
こんな人にはフレ ハンディファンがおすすめ
タイプ別おすすめ | 理由・特徴 |
---|---|
デザイン重視の人 | おしゃれで可愛いデザインが魅力。 マーブル調やバイカラーなど、トレンド感のあるカラーリング。 カフェや職場で「どこの?」と話題になることも。 「見た目がかわいいから気分が上がる」と好評。 |
デスクで使いたい人 | 専用の充電スタンド付きで、卓上使用に最適。 オフィスのデスクやキッチンでも置いて使える。 手で持たずに、作業中ずっと風を浴びられる快適さ。 「ハンディファン=手持ち専用」のイメージを覆す便利さ。 |
※デザイン重視の人やデスクで使いたい人にはフレハンディファンが魅力的ですね※
スマートハンディファンがおすすめな人は?
こんな人におすすめ | 理由・特徴 |
---|---|
軽くて疲れにくい扇風機が欲しい人 | 約120gとスマホより軽量。 折りたたみ式でコンパクトに持ち運べる。 子どもや長時間使いたい人にも◎ |
首掛けで両手を空けたい人 | ネックストラップ付きでハンズフリーOK。 通勤・買い物・育児中でも便利。 ストラップホール3か所で向き調整も可能。 |
スマホの充電もできる機能派がいい人 | USB出力付きでモバイルバッテリーとしても使える。 外出先でスマホ充電ができて安心。 Type-C対応でケーブル共有も◎ |
※首掛けで両手を空けたい人や軽くて疲れにくい扇風機が欲しい人には魅力的ですね※
2台持ちもアリ!シーンで使い分ける賢い選び方
「どっちも気になる…」という方には、2台持ちの使い分けもおすすめです。
-
外出にはスマートハンディファンを持ち歩き用に
-
室内ではフレ ハンディファンをスタンドに置いて卓上で使用
それぞれの良さを活かすことで、シーンに合わせて快適に過ごせます。
どちらも3,000円前後で買えるので、2台揃えてもお手頃。
「荷物を軽くしたい日」「長時間の外出」「おしゃれ重視の日」など、気分や予定に合わせて選べるのが便利です。
迷ったら、両方持ちも“アリ”な選択ですよ!
フレ ハンディファンとスマートハンディファンの選び方のまとめ
Francfrancの「フレ ハンディファン」と「スマートハンディファン」は、どちらも人気の携帯扇風機ですが、それぞれに違った魅力があります。
-
デザイン重視・据え置き派の人には…
→ 充電スタンド付きで、カラーも豊富な「フレ ハンディファン」がおすすめ!
見た目もおしゃれで、デスクや洗面所などに置いて使いたい人にぴったりです。 -
軽さ・多機能を求める人には…
→ コンパクトで軽く、ネックストラップでハンズフリー。
さらにスマホ充電もできる「スマートハンディファン」が便利です。
使う場所やシーンに合わせて選ぶのが失敗しないコツです。
どちらか1つに決めきれない場合は、2台を使い分けるのも全然アリですね!
自分のライフスタイルに合わせて、一番快適な1台を選びたいですね。