「見た目で選んでも、使いやすさで選んでも、どっちも欲しくなる。」
フランフランの人気ハンディファンシリーズには、「フレ ハンディファン」と「フレ スマートハンディファン」という2つの魅力的なモデルがあります。
どちらもおしゃれで機能的ですが、実は“使い方”や“ライフスタイル”によって、選ぶべきタイプがしっかり分かれるんです。
本記事では、それぞれのモデルの特徴を徹底比較し、口コミや使用感、スペックの違いまでわかりやすく紹介します。
この記事を読めば、自分にぴったりのハンディファンがきっと見つかりますよ。
暑さが本格化する前に、あなたの生活に合った1台を選んで、快適な夏を迎えましょう!
フランフランのハンディファンを比較して選ぶならこの2つ!
サイズと重さの違い
まず気になるのが、本体のサイズや重さの違いですよね。
フレ ハンディファンの方は、いわゆる「定番型」で、しっかりとしたハンドルが付いている分、やや大きめの印象です。
重さはおおよそ176gほどで、手に持った時に「安定感があるな」と感じるくらいの重量です。
一方で、スマートハンディファンは折りたたみができるタイプで、重さも約120gと非常に軽量。
この40〜50gの差って、長時間首にかけたり、バッグに入れて持ち歩くような使い方をすると、想像以上に効いてくるんですよ。
毎日通勤カバンに入れて持ち歩きたいなら、軽さって正直かなり大事ですよね。
とくに女性の小さめバッグや、荷物をなるべく軽くしたい方にはスマートタイプがフィットします。
「多少重くても、見た目の可愛さと持ちやすさを優先したい」なら定番型がピッタリですね。
どっちを選ぶかは、自分がどこで・どう使うかによってですね。
風量と使用時間の比較
涼しさを求めるなら、風量の違いも見逃せません。
どちらも共通して、5段階の風量調整と「リズム風モード」に対応しています。
つまり、基本的な風の強さやバリエーションはどちらも同じ。
ただし、ファンの構造やサイズの違いにより、風の「当たり方」が若干異なるというレビューも見かけました。
定番型の方が、ファン部分が大きめなので「風が広がって届く感じがする」といった声がある一方で、スマート型は「やや一点集中気味だけど、首元をピンポイントで冷やせる」のが好評です。
また、バッテリーの持ち時間も大事なポイント。
定番型は最大で約9時間(微弱運転時)、スマート型は約10時間と、ほんのわずかですがスマート型がやや長持ちです。
猛暑日など、長時間の外出が多い人にとっては、この1時間の差がありがたかったりするんですよね。
どちらも十分に優秀ですが、やはり長く使いたいならスマート型の省エネ性が光ります。
機能性の差をチェック
実はこの2モデル、ただの見た目違いじゃないんです。
もっとも大きな差、それがモバイルバッテリー機能の有無です。
スマートハンディファンには、USB出力ポートがあり、スマートフォンの充電ができちゃうんです。
つまり、外出中にスマホの電池がピンチでも、ファンが助けてくれるんですよ。
これは旅行やフェスなどのシーンで本当に役立ちます。
一方、定番型にはモバイルバッテリー機能はついていません。
ですが、その代わりに「充電スタンド付き」という強みがあります。
これがあれば、デスクの上や洗面所、キッチンなどに置いておいて、卓上扇風機として使えるんです。
つまり、用途の方向性が違うんですよね。
「持ち歩き×多機能」ならスマート型、「置き型×しっかり冷風」なら定番型。
それぞれの強みをしっかり理解すれば、迷いなく選べるようになりますよ。
こんな人にはフレ ハンディファンがおすすめ
デザイン重視の人に
やっぱりフランフランと言えば、おしゃれで可愛いデザインが魅力ですよね。
この「フレ ハンディファン」は、まさに“持つだけで気分が上がる”を体現しているモデルなんです。
マーブル調やバイカラー、ウェーブなど、どのカラーリングもトレンドを押さえていて、ファッションアイテムとしても十分な存在感。
「見た目なんて気にしない」って人もいるかもしれませんが、実際に使ってみると、「かわいくてテンションが上がる」って意外と大事なんですよ。
とくに女性ユーザーの中では、職場やカフェで使っていて「どこの扇風機?」と話題になった、なんて声も多いんです。
夏の小物って、どうしても見せる場面が多いので、デザインで選ぶのは全然アリ。
「どうせ買うならかわいい方がいい!」という人は、間違いなくこっちですね。
デスクで使いたい人に
「据え置きで使いたい」というニーズにピッタリなのが、このフレ ハンディファンの良いところです。
なんといっても、専用の充電スタンド付き。
これ、地味にありがたいんですよ。
スタンドがあることで、オフィスのデスクや自宅の洗面所、キッチンなどでも“据え置き扇風機”として使えるんです。
しかもスタンドに置いても安定感バッチリなので、ちょっとした作業の合間にサッと風に当たることができて便利。
デスクでPC作業をしている人なら、「手で持ち続けるのが面倒…」って感じることもありますよね。
そんな時にスタンドがあると、常に心地よい風をキープしてくれるから本当に快適なんです。
「ハンディファン=手持ち専用」ってイメージをくつがえす、置き型対応の強み。
室内メインで使いたい人には断然こっちです。
カラバリで選びたい人に
このモデル、何よりも魅力的なのが圧倒的なカラーバリエーションです。
フランフランの中でも、このフレ ハンディファンはとにかく種類が豊富。
定番のホワイトやピンクはもちろん、ちょっと個性的なマーブル柄やトレンドのバイカラーなど、その年ごとに限定色が出ることも多いです。
つまり、「他の人と被りたくない!」とか「コーデに合わせて選びたい!」という人にとっては最高の選択肢なんですよね。
実際、SNSでも「2色買いしました」「気分で使い分けてます」って人もちらほら見かけます。
カラーの選択肢が広がると、毎日の使用シーンも楽しくなってくるんです。
推しカラーやお気に入りの雰囲気で、夏をもっと自分らしく過ごしたいなら、これはもう断然フレ ハンディファンですね。
比較をした表を書き出してみますね。良かったら参考にされて下さい。
項目 | フレ ハンディファン | フレ スマートハンディファン |
---|---|---|
重さ | 約176g | 約120g |
風量調整 | 5段階 + リズム風 | 5段階 + リズム風 |
最大使用時間 | 約9時間 | 約10時間 |
充電時間 | 約4時間 | 約4時間 |
モバイルバッテリー機能 | 非対応 | 対応(スマホ充電可) |
ストラップ | 別売で対応 | 付属 |
スタンド付き | あり | なし |
デザイン展開 | マーブル、ウェーブ、バイカラー | ミニマル、マット、ポップ |
スマートハンディファンがおすすめな人は?
軽量で疲れにくい
「とにかく軽い扇風機がいい!」という人に、真っ先におすすめしたいのがこのスマートハンディファンです。
重さはわずか約120g。
スマートフォンより軽くて、まさに「手に持っていることを忘れるレベル」なんですよ。
しかも、折りたたみできるデザインなので、使わない時はコンパクトにしてバッグにすっぽり。
小さなショルダーやサコッシュにも余裕で入るサイズ感は、夏の身軽なお出かけスタイルにぴったりです。
ユーザーの中には「子どもにも持たせやすい」と言ってる声もありました。
それくらい軽くて扱いやすいということですね。
長時間持って歩いても疲れにくいし、肩や手に負担がかかりにくいので、毎日の通勤・通学や旅行のお供に最適。
とにかく持ち運びを第一に考える人には、間違いなくこのスマートタイプがおすすめです。
首掛けでハンズフリー
このモデルの大きな強みのひとつが、ネックストラップ付きでハンズフリー使用ができるという点です。
首からかけて、手を使わずにそのまま使えるって、想像以上に便利なんですよね。
例えば、通勤の電車の中や、買い物中、子どもと一緒にお出かけしているときなんかは、手がふさがっていることが多いじゃないですか。
そんな時に、首からかけた状態で涼しい風が当たるって、もう最高に快適です。
ストラップホールが3か所あるので、好みの長さや向きで調整もできて、使いやすさは抜群。
「両手が空いているのに涼しい」って、意外と体験してみないとわからない快適さがあります。
立ったまま作業する時や、ベビーカーを押すママさんにも人気が高いのも納得です。
本当に快適な夏の外出を叶えてくれる、実用性の高い仕様です。
スマホ充電もできる
最後に見逃せないのが、モバイルバッテリー機能が付いているという点です。
実はこのスマートハンディファン、USB出力が付いているので、スマホやガジェットの充電ができるんです。
これ、ほんっとうにありがたい機能ですね。
外出先で「あれ、スマホの充電やばいかも…」って時に、わざわざモバイルバッテリーを取り出さずとも、扇風機でそのままチャージできるってめちゃくちゃ便利です。
旅行やフェス、長時間の外出時にはこの“1台2役”が強すぎる。
しかも、Type-C対応で、スマホとケーブルを共有できるから、荷物も減らせて一石二鳥なんですよ。
「どうせなら多機能なものを選びたい」と思っている方には、これ以上ないくらいピッタリのモデルです。
扇風機+モバイルバッテリーという組み合わせ、夏の必需品として手放せなくなるかもしれませんよ。
迷ったら?ライフスタイル別おすすめの選び方
通勤・通学が多い人へ
毎日の通勤や通学がある人にとって、「軽さ」と「携帯しやすさ」は本当に重要ですよね。
朝の満員電車の中で、バッグの中をごそごそ探す余裕もない。
そんな時に、スマートハンディファンの“折りたためる&首掛けできる”っていう機能が大活躍します。
小さなバッグにもすっぽり入るし、ストラップで首から下げておけば、サッと使えてすぐしまえる。
しかも軽いから、肩への負担も最小限で済むんです。
「家を出る前にとりあえず首にかけておけばOK」っていう気軽さが、バタバタしがちな朝の味方になります。
また、外での使用が多いからこそ、モバイルバッテリー機能付きっていう点も見逃せません。
スマホの充電を気にしながら外を歩くより、ひとつで二役こなせる安心感は格別ですよ。
通勤・通学が日常の人には、間違いなくスマート型がフィットします。
持ち運びに便利なコンパクトサイズで外出先でも活躍してくれますね。
室内でも使いたい人へ
オフィスや自宅など、据え置きで使うことが多いなら、やっぱりフレ ハンディファンの出番です。
特に充電スタンド付きという点がポイント高いですよね。
スタンドに立てておけば、手に持つことなく“いつでも涼しい風がくる”という快適さ。
たとえば、デスクワーク中にパソコン作業をしながら、涼しさをキープできる。
あるいは、メイク中や料理中にも大活躍してくれるんです。
しかも、見た目がおしゃれだから、部屋のインテリアとしても違和感がないのが嬉しいポイント。
「手持ち」ではなく「据え置きメイン」で考えている人なら、断然フレ ハンディファンが使いやすいはずです。
日中のちょっとした時間を快適にしてくれる、頼れる存在になりますよ。
2台持ちの使い分けもアリ
実は意外と多いのが「どっちも欲しい!」という声。
そして、それって実は正解だったりします。
たとえば、外出用にはスマートハンディファンを使い、室内ではフレ ハンディファンをスタンドに立てて使う。
それぞれの強みを生かして、シーンに応じて使い分けると、毎日の快適さがぐっと変わるんです。
しかも価格帯がどちらも3,000円前後なので、2台持ちしてもそこまで大きな出費にはならないのもポイント。
「荷物を軽くしたい日」「おしゃれを楽しみたい日」「長時間外出する日」など、気分や予定に合わせて使い分けるのは、賢い選び方ですよね。
ひとつに絞りきれない…という人には、思い切って2モデルとも揃えるのも、夏の快適さをグッと底上げしてくれる選択になりますよ。
まとめ文
フランフランの「フレ ハンディファン」と「フレ スマートハンディファン」は、どちらも人気の高い携帯扇風機ですが、それぞれ異なる魅力があります。
デザイン性や据え置きでの使いやすさを重視するなら、充電スタンド付きでカラーバリエーションも豊富な「フレ ハンディファン」がぴったりです。
一方、軽量でコンパクトに持ち運べる上、ネックストラップでハンズフリー、さらにスマホ充電までできる多機能さを求める方には「スマートハンディファン」がおすすめです。
使う場所やシーンに応じて選ぶのが失敗しないコツ。
2台を使い分けるという選択もアリです。
ライフスタイルに合わせて、自分にとって一番快適な1台を見つけてくださいね。